四十肩、五十肩、凍結肩、フローズンショルダー、肩関節周囲炎。
これらはすべて同じ状態を指しています。呼び名が違うだけで、症状や中身は同じです。
つまり、
- 肩が上がらない
- 服の脱ぎ着がつらい
- 夜中にズキズキ痛む
こういった症状が出ていれば、それは「五十肩」です。
今回はこの名称で統一します。
よく言われる原因「筋肉が硬くなっている」
おそらく、整形外科や整骨院などで、「肩の筋肉が硬くなっていますね」と言われたことがあるかもしれません。
たしかに筋肉の硬さは原因の一つです。
しかし、それだけが原因ではありません。
実際、筋肉を揉んだり、電気を当てたりする治療で改善することもありますが、それ治るレベルなら本当の五十肩ではなかった可能性が高いです。
五十肩はその程度は治りません。
本物の五十肩は「筋肉」ではなく「関節包」
五十肩の本当の原因は、筋肉の奥にある「関節包(かんせつほう)」という膜が硬くなっていることです。
関節包は肩関節を包む袋のような組織で、ここが硬くなり、動かなくなってしまいます。
この関節包は筋肉よりも深部にあるため、マッサージや電気治療では届きません。
つまり、筋肉をいくら緩めても、関節包が硬いままでは肩の動きは改善しません。
関節包へのストレッチ
当院では、関節包に対して直接ストレッチを行う施術を行っています。
とはいえ、無理に動かすような危険な方法ではありません。
強引に動かそうとすれば激痛な上に悪化させるリスクもあります。
だからこそ、的確な方向と強さで関節包にアプローチする必要があるのです。
五十肩は施術で治る
筋肉だけを緩めて治らないなら、関節包という「本質的な原因」を調整する必要があります。
五十肩は、原因さえ見誤らなければ回復可能な症状です。
治療方針に疑問を感じている方は、セカンドオピニオンをおすすめします。









